認定を更新される方へ

更新を希望する場合は、有効期限内にNCPRガイドラインの内容を含む認定の種類に応じた「更新のための履修」を行い、更新手続きを行ってください。 更新申請書の提出は「有効期限の1年前」から可能です。有効期限の1年前になりましたら事務局より更新のご案内通知をお送りいたしますので、ご登録の住所変更がありましたらお知らせください。
認定更新の手順
1. お持ちの認定区分に応じて、新生児蘇生法委員会が定めた下記の更新のための履修を行って下さい。
更新のための履修 | ||
---|---|---|
認定区分 | お持ちの「認定期間」が 3年間 の方 |
お持ちの「認定期間」が 5年間 の方 |
A認定・B認定 | 認定の有効期限の1年前より スキルアップコース(Sコース)を1回以上受講すること |
認定の有効期限の1年前より ①スキルアップコース(Sコース)の受講【推奨】 ②eラーニングの受講 いずれかの履修を行うこと |
P認定 | 準備中 | |
Iインストラクター認定 | 認定の有効期限内に フォローアップコース(Fコース)を1回以上受講すること |
認定の有効期限の3年前より ① フォローアップコース(Fコース)の受講【推奨】 または有効期限の1年前より ②eラーニングの受講 いずれかの履修を行うこと |
※Iインストラクターの更新は、上記履修に加え、認定期間内に公認講習会において3回以上のインストラクターもしくは3回以上の開催責任者の実績を必要とします。(2020年5月より改定) | ||
Jインストラクター認定 |
認定の有効期限内に ①フォローアップコース(Fコース)を1回以上受講すること または認定の有効期限の1年前より ②スキルアップコース(Sコース)を1回以上受講すること |
認定の有効期限の1年前より ①スキルアップコース(Sコース)の受講【推奨】 ②eラーニングの受講 または認定の有効期限の3年前より ③フォローアップコース(Fコース)の受講 いずれかの履修を行うこと |
※ただしFコースは開催により受講対象がIインストラクターに限られる場合があります。 |
スキルアップコース(Sコース)・フォローアップコース(Fコース)を更新のための履修として受講する場合は、下記の「受講証明付認定更新申請書」を印刷し、講習会当日にご持参下さい。 受講した後に、受講証明として主催者もしくは担当インストラクターから署名を頂いて下さい。



2.認定更新料のお振込み
認定更新には下記の認定更新料が必要です。
認定更新には下記の認定更新料が必要です。
・日本周産期・新生児医学会の会員およびコ・メディカル(助産師、
看護師等)5,000円
・本学会の会員でない医師 10,000円
・本学会の会員でない医師 10,000円
【認定更新料振込先】
郵便振替払込口座 : 00110-7-655746
口座名義 : 日本周産期新生児医学会 新生児蘇生法委員会
郵便振替払込口座 : 00110-7-655746
口座名義 : 日本周産期新生児医学会 新生児蘇生法委員会
【ATM・ネットバンキングご利用の場合】
ゆうちょ銀行 019店 当座 0655746
ゆうちょ銀行 019店 当座 0655746
3.認定更新申請書の送付
下記の所定書類を、事務局まで郵送して下さい。
下記の所定書類を、事務局まで郵送して下さい。
・認定更新申請書(写真貼付)・・・受講したコース(前項1)で利用した書類
・更新料振込票控・・・(前項2)の更新料の納付を証明する書類(ご利用明細票コピー等)
・返信用封筒・・・角2サイズ(332×240mm)宛先明記・140円切手貼付
※ 現在お持ちの認定証に記載されている「有効期限」迄に、必ず郵送して下さい。
・更新料振込票控・・・(前項2)の更新料の納付を証明する書類(ご利用明細票コピー等)
・返信用封筒・・・角2サイズ(332×240mm)宛先明記・140円切手貼付
※ 現在お持ちの認定証に記載されている「有効期限」迄に、必ず郵送して下さい。
【送付先】
〒162-0845
東京都新宿区市谷本村町2-30
日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法普及事業 事務局
〒162-0845
東京都新宿区市谷本村町2-30
日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法普及事業 事務局
4.新しい「修了認定証」と「認定カード」の発行
事務局に3の書類が届いてから約3週間で、新しい有効期限の「修了認定証」と「修了認定カード」をお送りいたします。
事務局に3の書類が届いてから約3週間で、新しい有効期限の「修了認定証」と「修了認定カード」をお送りいたします。