English

メニュー

日本周産期・新生児医学会
新生児蘇生法普及事業 事務局
〒162-0845
新宿区市谷本村町2-30
TEL:03-5228-2017
FAX:03-5228-2104
MAIL:info@ncpr.jp

ガイドライン2015概要

「日本版救急蘇生ガイドライン2015に基づく新生児蘇生法テキスト」は2016年3月に発刊予定です。詳しくはこちら

日本蘇生協議会より公表された「JRC蘇生ガイドライン2015第4章(新生児の蘇生)抜粋版」はこちらよりご覧いただけます。

こちらの抜粋版の著作権は日本蘇生協議会に帰属します。

1.新生児蘇生法アルゴリズム2015改訂コンセプト  “蘇生に立ち会う医療従事者が誰であっても遅延なき有効な人工呼吸が実践でき、質の高い安全な医療が担保される”ことが基本的なコンセプトです。 
 特にアルゴリズムにある60秒以内の行動は、遅延なく人工呼吸をするための流れであり、その中で行う初期処置は、有効な人工呼吸をするための準備の一面であり、すなわち従来私たちが講習会で強調していた点が改めてガイドラインでも強調されたということになります。 2.アルゴリズムここが変わった  アルゴリズム(図1)を見て下さい。2005年から2010年の時のように基本的な評価項目と介入手順に関して大きく変更になった点はありません。
 改正点のポイントを項目ごとに解説していきます。 i.蘇生中の体温管理  36℃未満の低体温は死亡や合併症に関わることから、アルゴリズムでは分娩から入院までの新生児早期の体温管理を再認識させる赤い矢印を出生から蘇生の終了まで表示しました。目標の体温は36.5℃から37.5℃としています。
 また、NICU又は新生児室入室時の体温を記録することが推奨されました。 ii. 生後60秒以内の時間軸の表示  人工呼吸を60秒以内に開始することを強調するため、アルゴリズムでは出生後60秒以内の時間軸を明示しました。しかし、2015年版アルゴリズムでも概ね30秒間の処置を実施し、再評価することに変わりはありません。これは初期処置を必ず30秒間続けることを示すものではなく、初期処置を確実に実践し有効な人工呼吸が行える、すなわち気道開通を初期処置中にしっかり行って、人工呼吸のタイミングを遅延させないための概ねの指標で、無呼吸・除脈の児に対し60秒で人工呼吸を開始するのではなく出生後60秒以内なるべく早い時期に確実に有効な人工呼吸を開始することを目標としています。 iii.心電図モニター(ECGモニター)  蘇生講習会ではアルゴリズムの左側を「救命の流れ」、右側を「安定化の流れ」と呼んでいます。救命の流れの評価では人工呼吸の開始の判断は“呼吸”と“心拍”です。人工呼吸が開始されれば、以後は心拍の評価によって介入方法が決定されます。
 今回の心電図モニターの検討は、現状のパルスオキシメータを活用したモニタリングを否定するものではなくその位置づけは変わりません。 iv.換気の確認

 新生児蘇生では換気の重要性を再認識するために人工換気を30秒以上施行しても心拍数が60/分未満の場合には“必ず”という言葉を追加してアルゴリズムに換気が適切か必ず確認と明示しました。 v.胸骨圧迫時の酸素濃度  2010年のガイドラインでは、正期産児の人工換気は空気で開始し、パルスオキシメータの値によって必要に応じ酸素濃度を増量することを推奨していました。しかし蘇生のステップが胸骨圧迫になると人工換気の酸素投与濃度は高濃度にすることが提案されていました。
 基本的な考え方は2015でも同様ですが、酸素毒性の観点から、自己心拍が再開した時は酸素飽和度の基準により、基準を超えれば可及的速やかに酸素濃度を減量します。人工呼吸と胸骨圧迫の比は1:3で胸骨下1/3の部位を胸郭の1/3の深さで圧迫することは代わりません。
図1 2015年版NCPRアルゴリズム 2015年アルゴリズム
ⅵ.アドレナリン投与  今回の改訂では人工呼吸の重要性が強調されていることから人工呼吸と胸骨圧迫を中断してまでアドレナリンの投与は実施する処置ではないとされました。人工呼吸と胸骨圧迫を優先しながらその投与を検討します。また、アドレナリンの投与経路別投与量には変更はありません。 ⅶ.努力呼吸・チアノーゼの確認  安定化の流れの中での評価は努力呼吸・チアノーゼの確認です。2010年版アルゴリズムでは“努力呼吸・チアノーゼあり”との表記であったため「and」なのか「or」なのかが明確でなかったため、2015年版では“共にあり”と表記し明確化しました。 3.早産児の蘇生  早産児の蘇生についてはアルゴリズムで明確に示されるものではないですが、解説を加えます。 i.臍帯処置  蘇生を必要としない早産児では30秒以上の臍帯遅延結紮が推奨されました。在胎28週以下の早産児では蘇生処置を必要とする場合は臍帯遅延結紮の実施が困難であるため蘇生処置の妨げにならない臍帯ミルキングで代用します。我が国ではCoSTOR2015で検討された臍帯を複数回ミルキングする方法ではなく、臍帯を30cm程度のところで結紮後蘇生台上で1回ミルキングする方法が標準となっています。 ii.保温  早産児は正期産児より低体温(<36.0℃)に陥りやすいためその予防は重要です。分娩室においてラジアントウォーマ下で処置を受ける32週未満の早産児では低体温を防止するため23〜25℃の環境温度、暖かいブランケット、皮膚乾燥をせずに実施するプラスティックラッピング、キャップ、温熱マットレスなどを組み合わせる必要があります。 iii.人工換気開始時の酸素投与とそのモニタリング  人工呼吸が必要な早産児においても初期の酸素濃度は21-30%の低濃度で行い、酸素飽和度をモニタリングしながら酸素濃度の増減を行います。 iv.終末呼気陽圧換気(PEEP)の実施  人工換気が必要な場合はPEEPを使用することが推奨されました。5cmH2Oを超えない程度でPEEPをかけて人工換気を行います。 おわりに  蘇生技術の習得にはシミュレーション教育が重要かつ、ガイドライン2015において教育については1年に1回以上の頻度で行うことが提案されました。 分娩に立ち会う可能性のあるすべての医療従事者は新生児蘇生法講習会を受講したうえで各施設において定期的にトレーニングを実施出来る環境を構築する必要があります。 参考文献 1. 第4章新生児の蘇生 7.蘇生後の管理1.体温管理 2)低体温療法.JRC蘇生ガイドライン 2015 日本蘇生協議会(著); 2015年